非実在世界 - AN OVERVIEW

非実在世界 - An Overview

非実在世界 - An Overview

Blog Article

「夜空に溶けた願い」「流れ星だ!」彼が指さした夜空には、一筋の光が走っていた✨「せーの!」私たちは声をそろえて願いを込めた「ずっと一緒にいられますように」願いが叶うと信じていたでも、数日後——「転勤が決まった」彼の声が、夜風にかき消されるよ...

この「東京都青少年の健全な育成に関する条例」の改正案全文をスキャンしたものがネット上で公開されています。

「非実在青少年」という新造語を作り出してまで、「教育のため」とか「子供のため」とか「安全・健全な社会のため」に規制するというのは、「教育のため」でもなく「子供のため」でもなく「安全・健全な社会のため」でもなく、ただ単に自分が嫌いで認められないものを拒絶し、それを他人にも強要しているだけなのです。むしろ、「表現の自由を守る」ことこそが社会や青少年の健全な育成を守ることになるわけであり、もし表現の自由がなければ、こうやってネット上に発信することも、書くことも、何もできなくなるでしょう。

細かい議論が沢山あると思うが、何で反論している人の事まで考えなきゃいけないのか。不愉快で子供に危険が及ぶ物と公共の福祉とのどちらに重きを置くのか、ガンと後者に持っていけば良いと思う。マイノリティに配慮し過ぎた挙句、当たり前の事が否定されて通らないというのはどうしても納得出来ない。

 「規制側には、良い漫画と悪い漫画を区別できるという暗黙の前提があるようだが……」――森川さんはその考え方自体が間違っていると指摘。青少年の性行為を描いた漫画や同人誌を描いた漫画家が、「文化庁メディア芸術祭」で受賞するケースも多いなど、多様な表現を許容する環境が漫画家のすそ野を広げていると紹介し、「改正案が通った場合の副作用がほとんど検討されていない」と危惧した。

リアルな世界でも、小学生が歌舞伎町を訪問することは可能だし、バスの切符(パスモ?)を買えば新宿二丁目で降りることだってできる。が、だからといって、「歌舞伎町を浄化せよ」だとか「二丁目を焼き尽くせ」と言う人はいない。ん? 石原都知事が言ってた、と? では言い直す。よほどアタマがアレな人でない限り、青少年にとって有害だからみたいな理由で現実の町を消そうと考える人間はいない。

凡例

青少年はそもそも何見ても性的に刺激されるだろう。かつて自分は、英語の教科書に登場するルーシーとベンで不健全な妄想をしたぐらいである。中高生でありとあらゆるものを、妄想の素材とする。人間の妄想の自由、それを共有することの自由を犯されたくない。それを法で罰していくのは間違っている。

どうもマンガに詳しくない人たちは、ポケモンとかを秋葉にどう生かすのかという問題であると考えているようだ。しかしアキバは同人誌やエロで盛り上がっている。良いマンガ、悪いマンガを分けることができるようなイメージがあり、悪いマンガには悪い連中が集まるのだという発想がある。

「日本子どもを守る会」「母の会連合会」「PTA」による「悪書追放運動」。漫画を校庭に集めて「焚書」にするといった「魔女狩り」が横行。「図書選定制度」「青少年保護育成法案」といった動きの反面、出版界、編集者も批判に抵抗。のちの自主規制への道筋がつけられていく。

外观 资助维基百科 创建账号 登录 个人工具 资助维基百科

【継続審議】東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正案【戦いは終わっていない】: 非実在世界 弁護士山口貴士大いに語る

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

そのほかにもさまざまな有名漫画家が発言を行っているわけですが、明治大学の森川 嘉一郎准教授の発言内容は一読の価値有りです。

Report this page